本文へスキップ
(楊名時八段錦太極拳茨城県支部)
日本健康太極拳協会茨城県支部
同好会等の紹介
INTRODUCTIONt
No.18 水海道太極拳クラブ
1987年に旧水海道市の体育館で講座が始まりました。創設のメンバーは少なくなってしまいましたが、仲間が増え、2014年 水海道太極拳クラブの会員は 167名 10教室あります。そのなかで、茨城県支部会員 43名。若干の出入りはありますが、研修会などにはバスで楽しみながら参加します。
昨年から師範が7名になり、充実した教室になりました。年齢の幅も広がり、みな、若々しく楽しんでいます。また、常総市による講座を、毎年開き、太極拳の仲間が増えていくことがうれしいです。
毎年、6月に常総市健康太極拳まつりを行います。旧石下町と合併になり、石下太極拳クラブとの交流を楽しみにしています。
それぞれの教室の特色を生かし、これからも“同心協力”して続けて生きたいです。
記:西山
(写真をクリックすると大きくなります。)
No19.日立太極拳同好会
設立 : 1986年 10月
茨城県支部登録 : 1990年 2月
登録会員数 : 23 名
私達の同好会は日立市民講座からスタートし、同年に自主グループを発足しました。その後、茨城県支部への登録を機に日立太極拳同好会を設立致しました。
日立地区初めての同好会として29年目を迎えました。
講座から現在に至るまで一貫して、戸倉和子先生の御指導を戴いて居ります。
教室は月4回、先生のお名前の如く、和やかな雰囲気で、会員三十名が気を合わせて稽古に励んで居ります。
会場の利用団体発表会に演舞を披露したり、近隣の『あおいの会』『勝田の会』の集い
などにも参加させて戴き、多くの皆さまと交流を深めて居ます。
同好会の歴史と共に会員の年齢も上がり、健康でありたいとの思いは皆同じく、歳を
経る毎に太極拳の良さと奥深さを実感して居ます。
楊名時太極拳との出合い、先生との出会い、仲間との出遭いを大切に思い、感謝しつつ、楽しく稽古を続けて参ります。
(写真をクリックすると大きくなります。)
No.20 東海村太極の会
当会は平成元年に櫛田師範を中心に発足し、現在は塙(前)会長、清水会長等の役員と一般会員一同で週1度の定期練習を軸に活動しています。平成23年3月の大地震の時は会場としていた総合体育館が閉鎖になりしばらく活動を中止しましたが、その後村内のコミセンなどで練習を再開し、通常稽古の他に親睦旅行や一泊研修会、また宮城県のグループや海外との交流も含めて楽しく太極拳を学んでいます。時には太極拳の根本、陰陽の根源である「太極」に触れる研修や易の勉強なども行い、エニースリーや百花拳あるいは推手や鞭杆などにもトライしています。平成20年には発足20周年記念事業として本会のテーマ曲「虚空」が作られCDにもなりました。平成23年から25年にかけては『太極』誌上に櫛田先生の「ワシントン通信」が連載され好評を博しました。当会では今後も「ゆったり、ゆっくり、長く続けよう」を合言葉に楽しく太極拳を学んでゆきたいと思います。
「潮騒をとほくに聞きてゆるやかに舞う太極の花芯の思ひ」(櫛田先生詠)
(写真をクリックすると大きくなります。)
過去の紹介文(名前の部分をクリックするとそれぞれの同好会の紹介が見られます。)
平成26年2月紹介
No.1 太極創和会
No14.土浦睦友会
No.15 太極拳やまぶきの会
平成26年1月紹介
No.4 紫西太極拳クラブ
No.7 鹿島太極拳同好会
No.10 原研太極拳同好会
平成25年12月紹介
No.3 太極拳あおいの会
No.5 笠間太極拳同好会
No.6 新荘太極拳クラブ
No.8 うしく太極拳の会
このページの先頭へ
バナースペース
同好会紹介
introduction
お問い合わせ
admission
協会本部headoffice
栃木県支部tochigi
群馬県支部gunma
日本健康太極拳協会茨城県支部
支部長 宮本 博好
〒308-0021
茨城県筑西市本城町
甲480-9
contents
トップページ
top page
topics
topics
ご挨拶
MESSAGE
茨城県支部役員
profile
スケジュール
schedule
活動報告
report
同好会等一覧
CLublist
ご案内
info
いばらき指導者の会
COACH