本文へスキップ

(楊名時八段錦太極拳茨城県支部)

いばらき指導者の会COACH 

地図

 いばらき指導者の会は楊名時八段錦太極拳の指導者としての資質と技の鍛錬、指導の研究を目的とした会です。

 会員は茨城県全地域で活動している者でかつNPO法人日本健康太極拳協会の正会員です。


活動報告


第2回特別研修会


月日:平成26年5月25日(日)午前・午後
場所:鹿行生涯学習センター(レイクエコー)
講師:雨宮隆太先生・橋逸郎先生 
内容:雨宮隆太先生
   「坐功八段錦・理論と実技」
   坐功八段錦のポイント、注意事項等を説明して頂き、その後参加者全員で行い
   大分習得出来ました。

   橋逸郎先生
   「宇宙開発でわかった太極拳の健康価値」
   最新の脳科学と運動学から、太極拳の本質と効能について講義及び実技を行い
   ました。
(写真をクリックすると、大きくなります。)

平成26年度通常総会

月日:平成26年3月26日(水)午前
場所:県南生涯学習センター
内容:例年使用している本会場が3月末で一時閉鎖になるため、
   3月中の開催となりました。
   出席者は委任状を含めて313名でした。
   事業報告、決算報告、事業計画、予算等の議案について審議し、承認されました。
   また役員改選で新役員が会長より紹介されました。

第1回特別研修会

月日:平成26年3月26日(水)午後
場所:県南生涯学習センター
講師:帯津良一先生
内容:講演:「楊名時太極拳における心息動」
   昨年と同じ総会後の研修会で帯津先生をお招きしてお話を聞くことが出来ました。
   楊名時先生との出会い、太極拳における心息動の意味、ときめきとひらめき等、時    にはユーモアを交え、大変わかりやすく話して頂きました。
    実技指導:「時空」


帯津先生を囲む懇親会

研修後、土浦市のラ・フォレスタ・ディ・マニフィカの「YASAKA」で懇親会が行われました。



第3回特別研修会

日時:平成26年2月2日(日) 10:30〜16:00
場所:県南生涯学習センター(土浦市)
講師及び内容
午前:石田尚身先生
   楊名時八段錦太極拳通常稽古
午後:楊進先生
   新版健康太極拳規範教程
   第2回「太極拳運動の特徴」
   三節論・関節の可動域・動きのデザイン

256名の参加があり、ホールはほぼ一杯の状態でした。
楊進先生より規範教程の内容について、プロジェクターを使用し具体的に
実技につなげて、わかりやすい説明がありました。


楊進先生を囲む懇親会

研修会後、土浦市の「ラ・フォレスタ・ディ・マニフィカ」で懇親会が行われました



4コース合同研修会

日時:平成25年9月22日(日) 10:30〜16:00
場所:県南生涯学習センター(土浦市)
講師及び内容
午前:石田尚身先生
   楊名時八段錦太極拳通常稽古
午後:楊慧先生
   講和「楊名時太極拳の心をつなぐ」
   実技指導 「百花拳」

215名の参加があり、百花拳は1回で出来ないので参加者を2グループに分けて舞いました。慧先生の熱心な指導で、みんなの気持ちがが一つになり、きれいな輪が出来ました。

   
   

楊慧先生を囲む懇親会

研修会後、つくば市の「オ―クラフロンティアホテルつくば」で懇親会が行われました。
カラオケやビンゴゲーム等で大変楽しいひと時を過ごしました。

   
   


第2回特別研修会

日時:平成25年6月30日(日)10:30~16:00
場所:県南生涯学習センター
講師及び内容:午前 雨宮隆太先生 「坐功八段錦」
       午後 橋 逸郎先生 「太極拳経入門」
 
当日は277名の参加者があり、医療介護として効果のある「坐功八段錦」と太極拳の根本原理である「太極拳経」について深い知見を得る機会となりました。




平成25年度通常総会

 平成25年4月14日(日)10:30~12:00
 県南生涯学習センター
 事業計画、予算等の議案が討議されました。
 出席者337名(内委任状65名




第1回特別研修会












)平成25年4月14日(日)13:00~16:00県南生涯学習センター講師:帯津良一先生内容:講和 「攻めの養生」としての太極拳   実技 「時空」       参加者に「時空」の一連の流れのテキストを配布       先生の指導の下に呼吸健康法を学びました。

日本健康太極拳協会茨城県支部
支部長 宮本 博好 

〒308-0021
茨城県筑西市本城町
    甲480-9

楊名時太極拳茨城県支部